浴室床の白いアレ
浴室をおそうじしていると、綺麗にしたと思っても乾いてくるとこんな白いのが浮き出てくることがあると思います。
しかもこのタイル、表面がザラザラしててヘラなんかで削ろうものならタイル面も一緒に削れちゃう恐れがあります。
こんな時、ご家庭でも出来るお手軽かつけっこう強力な除去方法が・・・
ガムテープをペタペタ貼って・・・
綺麗に取れました!
強力な洗剤や道具を使うでもなくただガムテープを貼ってはがすだけなので、作業リスクが極めて少ないことがご家庭でもお勧めできる理由です。
また、この手のスケールは濡れているときには見えず乾いてくると浮き出てくるので、水や洗剤などを使うと乾くのを待つまで落ちたかどうかわからないのですが、この方法だと常に乾いた状態で施工するので取れていればすぐにわかります。
一通り酸性洗剤を使って落とせる水垢は落として、その後にこの方法を試すとより効果的です。
この方法は壁にも使えます。
こんな状態の壁にもガムテープを貼って・・・
はがすとガムテープを貼った場所だけ水垢がはがれています。
範囲が広い場合はコロコロを使っても良いと思います。
ただ水垢が頑固すぎると取れない場合もあります。
おそうじ業者は酸性洗剤を使っても取れない『シリカスケール』という水垢に対しては専用の除去剤を使用しますが(使用しない業者もいます)、危険な洗剤なので一般の方へのお勧めとしてはガムテープペタペタは良い方法だと思ってます。
この床はおそうじ業者も恐れるパナソニックの『フラッグストーンフロア』です。
おそうじしたんですが、ちょっと残っちゃいました。
この白い部分にコロコロを1分ほどかけるだけで・・・
ここまで除去出来ました。
その後もコロコロを全体にかけて、難易度の高いフラッグストーンフロアもこんなに綺麗に!
まぁ普通に洗剤使って綺麗にしてもいいんですが、低リスクハイパフォーマンスという意味ではコロコロやガムテープを使ったシリカスケール除去は本当にお勧めできます。
ただ、表面が劣化しているとガムテープの粘着力で素材ごとはがれるといったこともありうるので、この施工方法に限らずどんなことをするのにもそうなのですが、必ず目立たないところでパッチテストを行ってから作業に当たってください。